MENU
MENU
CLOSE

一般歯科・予防治療

  • HOME
  • 一般歯科・予防治療
当院の一般歯科では、虫歯の治療や歯茎の腫れや出血などの治療を行っております。

痛みの少ない虫歯治療

痛みの少ない虫歯治療

身近な病気である虫歯の初期症状は痛みや見た目の変化がないため気づくことが難しいです。痛みがあり歯に茶色い穴が開いている状態は、虫歯がかなり進行している状態と言えるでしょう。

とはいえ、「痛みに弱い」「治療が怖い」ということからなかなか病院に行けないという方も多いのではないでしょうか。治療中の痛みが強かったり、治療の満足度が低いと通院を断念してしまい、虫歯を完治することはできません。 当院では、できるだけ削らずに痛みの少ない虫歯治療を心がけております。また、丁寧なコミュニケーションを心がけて患者さまのご希望をしっかりと把握しながら治療を行っておりますので、いい歯医者がなかなか見つからないという方はぜひ一度当院にご相談ください。

虫歯の原因

虫歯は唾液を介して虫歯菌(ミュータンス菌)が感染する病気。ミュータンス菌はブラッシングで磨き残したかすを餌に増殖し、プラークとなります。このプラークは歯の表面に付着しやすいよう粘り気のある物質と、歯を溶かすための酸をつくります。よって、このプラークを放置することで虫歯が発生するのです。

虫歯の進行

歯は、表面・エナメル質・象牙質・神経(歯髄)と4つの層に分かれており、虫歯が到達している場所によって進行度合いがわかります。進行が進むにつれて痛みが強まったり、治療の難易度があがります。そのため、虫歯治療は早期発見・早期治療が重要と言えるでしょう。

C0:初期段階の虫歯

C0:初期段階の虫歯

虫歯による痛みはなく、歯の表面は透明から白く濁る程度の変化のためブラッシングの時などによく見ないと症状を確認することが難しい状態。

【治療内容】

歯質を強化できるフッ素を塗り、丁寧にブラッシングをすることでセルフケアを行っていただきます。

C1:虫歯がエナメル層に到達

C1:虫歯がエナメル層に到達

エナメル層には神経がないのでこの段階でも痛みを感じることはありませんが、歯に茶色い穴が開いた状態です。

【治療内容】

C0同様フッ素の塗布と丁寧なブラッシング

C2:虫歯が象牙質に到達

C2:虫歯が象牙質に到達

この状態になると、冷たいものを飲むときに痛みを感じるようになります。象牙質は、エナメル層に比べ柔らかいため虫歯が進行しやすく注意が必要です。

【治療内容】

虫歯菌がある部分の象牙質を削り、詰め物・被せ物をして修復。当院では保険適用の金属製のほかに、審美性や耐久性が高いセラミックベニアをはじめセラミクッス製の詰め物・被せ物のご用意をしております。ご希望の方はお気軽にご相談ください。

C3:虫歯が神経に到達

C3:虫歯が神経に到達

虫歯が神経(歯髄炎)に到達するとずきずきとした痛み「歯髄炎(しずいえん)」を起こします。この状態は、歯を残すことは可能ですが根管治療が必要です。

【治療内容】

象牙質や神経の除去と根管治療

C4: 虫歯が歯の根に到達

C4: 虫歯が歯の根に到達

歯根と呼ばれる歯の根っこ部分だけが残った状態。神経が死んでいるため痛みはありませんが、多くの場合は抜歯が必要です。

【治療内容】

抜歯をした場合は、インプラントや入れ歯・ブリッジで歯の補修治療

根管治療

神経まで虫歯が到達してしまった場合、神経をきれいに取り除きお薬をつめる根管治療が必要です。根管内は細く複雑な構造をしていることや、根管内を無菌化できなければ虫歯の再発の可能性が高いため、根管治療は歯科治療の中でも難易度が高い治療と言われています。当院では、根長測定器を使い正確な状況を把握しながら、歯をできるだけ残すことを考え治療を行っております。

予防治療

口内環境を常にいい状態に保つためには、毎日の丁寧なブラッシングと定期的なお掃除が最も有効的な予防策だと考えます。そこで当院では下記のような予防治療をご用意しております。

定期的な歯科検診

定期的な歯科検診

毎日のブラッシングを丁寧に行っていても磨き残しがあったり、歯の違和感や痛みをうまく伝えられない小さなお子さまもいらっしゃいます。また一度治療したところも、虫歯や歯周病は再発する可能性があるので、口腔内トラブルを未然に防ぐ方法としては定期的な歯科検診はとても重要です。

【適切な歯科検診の頻度】

虫歯・歯周病の検診を同日行います:1~6ヵ月間隔に一度
※症状や患者さまの体質により異なります。詳しくは医師にご確認ください。

正しいブラッシングの指導

正しいブラッシングの指導

いくら丁寧に治療を行っても、日頃のケアを怠るといい口内環境を保つことは難しいと言えるでしょう。正しいブラッシングを習得していただくことにより、磨き残しや歯や歯茎に与えるダメージを軽減できます。

当院では、専用の薬剤を使ってどこに磨き残しがあるかを確認していただきながら、磨き方の間違った癖を改善します。

歯石除去(スケーリング)

ハンドスケーラーや超音波スケーラーといった専用の医療器具を使い、歯と歯の間や、歯と歯肉の隙間にある歯石を除去します。歯石除去は保険が適用される治療です。

PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)

特殊な医療器具を使用し、歯の表面を覆うバイオフィルムを除去し大切な歯のクリーニングを行います。

フッ素塗布

フッ素塗布

フッ化物を塗ることで、強い歯質をつくることができるため虫歯の予防や乳歯や生え始めの永久歯を強化する効果があります。

また、初期の虫歯であればフッ素を塗布して治癒することもできます。

歯周病の怖さをご理解ください

30代の9割が歯周病です。
そんな!と思われるかもしれません。残念なことに事実です。
お口の中の環境が加齢とともに悪くなり、プラークがたまりやすく取れにくくなります。

あなたもチェック!

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする
  • ブラッシング時に出血する
  • 口臭が気になる
  • 歯肉がむずがゆい、痛い
  • 歯肉が赤くはれている
  • 歯が長くなったような気がする
  • 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間がでてきた
  • かたい食べ物が噛みにくい
  • 食べ物が歯に挟まる
Q 歯周病を悪くするものは?
A
歯と歯ぐきの隙間に隠れて見えない歯周ポケット。
この中の歯石や歯垢に含まれる細菌が原因で歯周病を悪くします。
歯石を取ることは、歯周病の予防と治療にとても重要です。
Q 歯石ってなんですか?
A
磨き残しの歯垢(プラークと呼ばれています)が硬くなったものです。一般的なブラッシングでは取れません。
Q 糖尿病の合併症ってほんとですか?
A
糖尿病の第六の合併症と言われているのが、歯周病です。
重度の糖尿病になると、サイトカインという物質が、インスリンの活性を干渉(邪魔)をして、血糖値のコントロールが不十分になると言われています。
その為、歯周病は糖尿病を進行させる原因になるのです。また、糖尿病があると歯周病の治りが悪くなると言われています。
★現在、糖尿病の因子がある方も要注意です。
Q 心臓病の要因にもなるの?
A
歯周病の病巣は、菌の塊りです。ここから毒素が出て血管を通じて全身に送られます。とりわけ心臓はその影響を大きく受け、心筋梗塞などの要因になるとの研究発表がされています。
Q その他に誤嚥性肺炎や脳梗塞の要因や、女性の方は低体重児出産や早産の要因って本当?
A
本当です。お子さまからお年寄りまで、歯周病は全身疾患との関わりが深い病気ですので、ちょっとした症状を軽い気持ちを放置するのはぜひ、控えてください。

訪問診療

噛み合わせを治したら認知症のステージがよくなった。
これは施設の看護師さんなどから実際にいただいた言葉です。
「食べられる」ことは「生きる」ことに密接に関わっており、歯が健康になれば、全身の健康にもつながっていきます。
虫歯や歯周病などの治療、口腔衛生の管理も行っております。

通院が困難な方、ご家族を連れていくことが困難な方はお気軽にお電話ください。